【行政法】行政上の義務履行確保が心底わかる動画 行政代執行法 バイパス理論 自力救済の禁止 行政刑罰 執行罰 科料と過料 直接強制と間接強制

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 23

  • @Lesson_of_Law
    @Lesson_of_Law  Месяц назад +1

    【確認テスト】
    動画を見終わったら、ぜひ挑戦してみてください!
    (1)バイパス理論とは?
    04:48
    (2)行政刑罰の根拠条文は?
    09:07
    (3)科料と過料の違いを説明せよ。
    10:47
    (4)執行罰とは?
    12:16
    (5)条例では執行罰を設けることができない。なぜ?
    13:32
    (6)執行罰の具体例は?
    15:08
    (7)直接強制の具体例は?
    16:30
    (8)行政代執行法2条の「法律」について説明せよ。
    24:45
    (9)代替的作為義務とは?
    33:18
    (10)行政代執行法の補充性について説明せよ。
    34:50
    (11)除却命令と代執行について具体例を用いて説明せよ。
    39:25
    (12)行政代執行法2条の「法律により直接に命ぜられ」の具体例は?
    41:48
    (13)秩序罰とは?
    44:14
    (14)交通反則金納付通告の仕組みを説明せよ。
    47:15
    (15)即時強制とは?
    51:37

  • @ko6304
    @ko6304 Месяц назад +2

    行政書士試験で配点が一番多い,重要科目の行政法についてわかりやすい講義で良かったです。

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  Месяц назад +1

      ありがとうございます!行政法の動画もたくさん上げていくので楽しに待っててくださいね!

  • @catfy8922
    @catfy8922 7 месяцев назад +6

    最近、あなた様のチャンネルを見つけて楽しませていただいている者です。素人でも想像しやすい状況が設定されており、段階を踏んで論点を整理しながら、押さえるべき結論に導かれるので、「なるほど、なるほど」と理解しながら最後まで楽しく視聴することが出来ます。法律の知識が増えると、日常のニュースや新聞の理解度ががらりと変わりますね。同じ関西人として、くすっと笑える場面設定と人を引き付ける話術が最高です。

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  7 месяцев назад +3

      丁寧なメッセージありがとうございます。「専門用語を使わずにわかりやすい動画を作る」のがぼくのモットーなのでとても嬉しいです!これからも、楽しんでいただける動画をじゃんじゃん作りますのでよろしくお願いします!

  • @はんなりバンカー
    @はんなりバンカー 7 месяцев назад +6

    初めて観ましたが、大変解り易かったです。聞き馴染みが有るせいか、和田先生の関西弁も心地良かったです。

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  7 месяцев назад +1

      ありがとうございます!今回の話はかなり難しいので、わかりやすく説明するのに苦労しました。それを初めて見てくださった方に評価していただけてとても嬉しいです。今後ともよろしくお願いします!

  • @ぺっぴん
    @ぺっぴん 7 месяцев назад +9

    ありがとうございます!わだひろし氏のチャンネルをつい最近知って、順々に続々と拝見しております。
    夢の一発合格を目指す行政書士受験生ですが、畏れ多くも民訴法なるものもついつい再生してしまいます(笑) 
    楽しいし、モチベUPマジックに罹ります!
    本物の関西弁での解説は関西人の大いなる味方で、さらに虎キチ受験生の味方なところもうれしいです✿
    みーーんなに知ってほしい、みーーんなにいっぺん体験してみてほしいチャンネルです✿
    ご自身のお勉強や日々の事でお忙しい中教えていただき、本当にありがとうございます✿

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  7 месяцев назад +1

      べっぴんさんはじめまして!コメントをありがとうございます😊ぼくの動画を楽しんでくださっているのがビンビン伝わってきてとても嬉しいです!これからもお役に立てるように頑張りますのでよろしくお願いします!

  • @osushi89
    @osushi89 7 месяцев назад +6

    超大作ありがとうございます!
    まさに宝塚市が可哀想だと思ってしまった者です😅
    わださんって何でこんなにお話しが上手なんでしょうか?

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  7 месяцев назад +6

      いつもコメントありがとうございます!
       最近、視聴者のみなさんから「わかりやすい」と言ってもらえるようになり、「じゃあ、話し方講座のセミナーを開催したらお客さん入ってくれるかな?話し方の本を書いたら売れるかな?」と妄想していたので、寿司loveさんのコメントを読んでとても気持ちよくなりました。お礼に寿司loveさんに、ぼくが話し方の上達を意識したきっかけをお話しちゃいます。
       十年ほど前、ぼくは、とある東京のカプセルホテルに宿泊しました。たしか一泊三千円だったと思います。お金がないぼくは、その安さに魅かれてそこを選んだのでした。
       ぼくが到着した時には受付にはひとりの従業員がいるだけでした。その従業員というのが、ヤクザ風の40代くらいの男性でした。そして、外見通り、接客態度も最悪でした。無言でカウンターにお釣りのお金をバンっと置くような奴だったのです。
       もちろんムカッとしましたが、グッとこらえました。前払だったので、二度とそいつにかかわることもないだろうと思ったからです。
       しかし、癪なことに、こいつに話かけなければならない事態が発生しました。どうしても洗面所の場所がわからなかったのです。案内図では2階にあることになっていましたが、どこを探しても見当たりません。「案内図が古くなっていて、本当は他の階にあるのだろうか?」と思って洗面所の場所を彼に聞いたのです。すると、「2階って書いてるだろうが!」と怒鳴られました。
       殺意が湧きおこりましたが、なんとか我慢して、再度2階に行きました。しかし、やはりありません。「もうええわ!一日くらい歯を磨かんかったって死なへんわ!」と思って自分のカプセルに戻ろうとした、ちょうどそのときのことです。ハンドタオルと歯ブラシを持った他の宿泊客が階段を降りてきました。そして、2階にある自動販売機の裏にすーっと消えたのです。
       「えっ?どこ行った?」と思って、ぼくも自動販売機の裏に行きました。するとそこには扉がありました。状況から考えて、そこが洗面所であるにちがいありません。しかし、それでもぼくは、「えっ?ほんまに?ここが洗面所?」と中に入るのを躊躇しました。というのも、その扉というのがアルミサッシの薄汚れた扉で、従業員の待機室かなにかの扉にしか見えなかったからです。いやしくも、お客様に開けていただくような扉には見えなかったのです。ぼくはおそるおそるその汚い扉を開けました。果たしてそこは洗面所でした。
       ぼくは、またしても、あの愛想のない受付の男に腹を立てました。なぜ、「自動販売機の裏にあるアルミの扉」とひとこと言ってくれなかったのでしょう?彼がそう言ってくれれば、ぼくはすぐにその扉の場所を見つけられたでしょうし、扉を開けるのに躊躇しなかったはずだからです。
       しばらくムカムカしていたのですが、ふと思いました。「あぁ、彼は自分が知っていることは相手も当然に知っていると思っているんだ。相手の頭の中を想像する力のない人なんだ。そんなんだから、ヤクザの世界でも出世できず(僕が勝手に思ってるだけで堅気かもしれませんが…)、こんな場末のカプセルホテルでくすぶっているんだ。」と思いました。
       このことがきっかけになって、ぼくは人と話をするときに、「できるだけ聞き手に違和感を感じさせないでおこう」「聞き手の理解の妨げになるような石ころはぼくが先に拾っておこう」と努力するようになりました。
       
       動画を作るときにもいつもこのことを心がけています。
       今回の宝塚市パチンコ条例を例にとると、「パチンコ屋と宝塚市だったら、パチンコ屋が悪者で宝塚市が良い者」と思うのが普通です。話し手のぼくの仕事は、聞き手である視聴者さんが躓きそうな石ころ、つまりパチンコ屋は悪者であるという先入観、をあらかじめ拾っておくことです(というか、今回は石ころでなく岩なので、絶対にどけておかなくてはなりません)。
       「話し方」はぼくの重大な関心事なのでついつい長くなってしまいました。最後まで読んでくださり感謝いたします!

    • @osushi89
      @osushi89 7 месяцев назад +2

      @@Lesson_of_Law きっかけとなったエピソードまでありがとうございます😊嬉しい
      私は人前で話す事が苦手なタイプなので、わださんのように会話の組み立て方、伝えた方が上手な人を尊敬します!

  • @hunter-megane
    @hunter-megane 4 месяца назад +2

    ありがとうございます!

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  4 месяца назад +1

      ありがとうございます!この動画は結構自信があるので嬉しいです!

  • @youtuberannie115
    @youtuberannie115 4 месяца назад +1

    えええー!昔、知らなくて一回停めて1万円払わされました😮

  • @DrdaiP
    @DrdaiP 7 месяцев назад +3

    超大作ktkr
    来年の予備試験までにはこのチャンネルで全範囲履修できそう(KONAMI

  • @どんたこす-u2f
    @どんたこす-u2f 6 месяцев назад +1

    十三バイパスってw 私は和田さんの家の近くに住んでますわw

  • @shoujiv123
    @shoujiv123 7 месяцев назад +1

    国立のマンション解体もこれかな

  • @yucky___life
    @yucky___life 7 месяцев назад +2

    不倫って犯罪じゃないんだ…

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  7 месяцев назад +3

      そうなんですよ。犯罪じゃないんです。だから、不倫をしても逮捕されることは決してありません。でも、民法の不法行為には当たるので、相手側の配偶者から慰謝料請求されることはあるんです。

    • @yucky___life
      @yucky___life 7 месяцев назад +1

      そうなんですね!不倫は犯罪です、って歌詞があったのでびっくりしました!

    • @Lesson_of_Law
      @Lesson_of_Law  7 месяцев назад +3

      気になったので調べてみました。ミオヤマザキさんの曲ですよね?たしかに、「不倫は犯罪です」って連呼してますね!でも、あれこそ「無断駐車は罰金です」と同じなんですよ。世間の声的には正解なんだけれども、法律的には不正解なんです。土地のオーナーや不倫された既婚女性の怒りはわかるけれども、残念ながら無断駐車も不倫も犯罪ではないのです。ちなみに、歌のタイトルの民法709条は「不法行為」の条文です。
      追伸
      かつては不倫は犯罪でした。姦通罪という罪があったんです。でも、姦通罪に問われるのは、既婚女性と浮気相手の男だけで、既婚男性が未婚の女性と不倫してもお咎めなしでした。ものすごい男女差別ですよね。

    • @yucky___life
      @yucky___life 7 месяцев назад +1

      ⁠@@Lesson_of_Lawわざわざ調べていただきありがとうございます。不倫についても無断駐車についても、民事不介入ってこういうことかとスッキリしました!